2017年4月29日土曜日

怪獣映画の撮影が呼び覚ます、町の悲しき過去と「ほんもの」の脅威『大怪獣記』



今晩は、ミニキャッパー周平です。第3回ジャンプホラー小説大賞の〆切まで2か月。応募者の皆さんはGWを最大限利用してください! そして、私は平日であろうと連休であろうと、毎週金曜26時にはホラーブログを更新します。

さて、昨年は映画『シン・ゴジラ』が大ヒットしましたが、実は昨今、書籍のジャンルでも、『怪獣文藝』『怪獣文藝の逆襲』『日本怪獣侵略伝―ご当地怪獣異聞集―』『多々良島ふたたび: ウルトラ怪獣アンソロジー』ほか、怪獣をテーマにしたアンソロジーなどが次々刊行されており、ブームと言っていい活況を呈しています。巨大で圧倒的な存在感をもって人々に恐怖をもたらす「怪獣」。その魅力が今改めて注目されているのかもしれません。

というわけで今回取り上げますのは、北野勇作『大怪獣記』です。


『大怪獣記』というタイトルの映画を撮影するので、その小説版を執筆してほしい、という依頼を受けた作家の「私」。映画の舞台と撮影場所は、「私」の住む町。小説版執筆のための取材として、撮影現場に通う「私」だが、あり得ないほどの規模のセットの中に迷い込んだり、いるはずのない怪獣に踏み殺されそうになったり、奇天烈な体験を繰り返すことになる。やがて、「私」は町に隠された悲劇的な過去を知ってしまう。

映画は果たして完成するのか。そして、映画撮影の真の目的とは何なのか……?
 
 分かりやすく内容を説明するとこんな感じですが、ただこれだけでは、作品が持っている奇妙さの半分も伝えられていません。たとえば、主人公の「私」は小説版を書くために、映画監督からシナリオを貰おうとするのですが、映画のシナリオライターは町の豆腐屋の息子で、「私」に対してシナリオを「おから」の形状で渡してきます。この「おから」は、実は一種の記憶媒体であり、調理して食べることによって頭の中に映画の色んなシーンが浮かんでくる訳です。

……何を言ってるのかよく分からない方もいらっしゃるかと思いますが、奔放な幻想小説のように見えて、背後にこういった(夢の中のような)不思議な論理が、強固に周到に張り巡らされているのが作風でもあります。

撮影に入る前には、スタッフ総出で謎の古文書を読む儀式が行われ、映画のセットが再現しているのは「私」の思い出の場所で、撮影現場では「私」に似た正体不明のエキストラたちが踏み潰され、町の回覧板では「映画の為に作られた怪獣が逃げ出したので気を付けて下さい」という注意書きが回る。そういった小さなエピソードは、不穏なばかりでなく出所不明の郷愁の想いを掻き立てます。そして、クライマックスで町に襲い来る異形が見せる一大スペクタクルは、呆然とするほかない強烈な「イメージ」を残していきます。

北野勇作作品に既に親しまれている方には、今回は大怪獣でクトゥルフでさらに楢喜八のイラストつきですよ、という風にご紹介しますし、まだ北野勇作作品を読まれたことのない方には、牧歌的で残酷で哀切でノスタルジック、そんなワンアンドオンリーな世界観に、ぜひ一度触れて欲しい、といった感じでご紹介したい、そんな一冊なのでした。

2017年4月22日土曜日

腹話術師を包囲する災厄……ショートショートの神様による長編『夢魔の標的』

今晩は、ミニキャッパ―周平です。もうすぐ連休ですが、皆様もこの機会に読む長編ホラーをお買い求めになったり、第3回ジャンプホラー小説大賞の原稿準備を進められていることかと思います。私は、今週もホラーを探して書店や図書館を徘徊しています。

昨日は、刊行されたばかりの『文豪ノ怪談 ジュニアセレクション 霊』に、岡本綺堂や久生十蘭の作品とともに、星新一の掌編が収録されているのを見つけて嬉しくなってしまいました。そう、星新一といえば、SF作家、ショートショート作家というイメージが強いのですが、強烈な読後感を残すホラー作品も数知れず発表しています。

ユーモラスな事件やおかしな現象から幕を開けつつも、最終的には大量殺戮や地獄絵図にたどり着く様を、スマートな文章で鮮やかに描く。そんな、初期の切れ味鋭いSFホラーに有名作品が多い一方で、『つねならぬ話』などの後期の作品集に収録された、民話調の物語などには、因果も因縁も一切分からない異様な後味の怪談も多数含まれており、個人的にはどちらも捨て難いです。

今回は、星新一の印象深いホラー作品を色々とご紹介しようかとも思ったのですが、大半がショートショートであり、タイトルを挙げてホラー作品だと明言したとたんに致命的なネタバレになってしまうものも多いです。そこで、星新一の数少ない長編作品より、『夢魔の標的』をご紹介させて頂きます。



「私」は、クルコと名付けた人形をパートナーに、テレビ番組などで活躍している腹話術師。順調に人気を獲得しつつあったある日、何の前触れもなく、クルコは「私」の口を借りて、勝手に喋り出し始めた。人間を見下すような発言を繰り返し、「私」の生活を揺るがし始めたその正体は何者なのか? そして、何を引き起こそうとしているのか……?

前半から中盤にかけては、占いの奇妙な結果、不思議な装置の登場する夢、意思に反して喋る腹話術人形、といった、互いにどんな繋がりがあるか分からない不穏な材料が、主人公の日常の中に少しずつ混ざってきて、議論や思索を繰り返すうちに徐々に不安が募っていく――といった内容で、発表から五十三年も経った作品だけあって、現代のホラーに比べると、比較的大人しめであるようにも感じます。

しかし物語が三分の二を過ぎ、主人公の置かれた状況と、彼を脅かす者の存在が明らかになってからの展開は、非常にサスペンスフルです。「世界中の人間が自分を妨害している」という誇大妄想を具現化したようなシチュエーションで、試行錯誤を繰り返し何とか突破口を開こうとする主人公を嘲笑うかのような事態が、次々と降りかかります。自分以外の全ての人間、どころか、自分自身をさえ迂闊に信じることはできないのです。読者は主人公の一喜一憂に心を揺さぶられるでしょうし、次第に道を塞がれる絶望に痺れるでしょう。焦燥感に満ちた心理描写や、激情を発露する主人公など、星新一作品では珍しいとも言える部分に読みどころのある、意外な長編SFホラーなのです。

本作は、星新一のキャリアの中でも初期に位置するもので、こういった方向性に突き進んでいけば、全く異なるタイプの作品群を書いていたかもしれない、そんな妄想さえしてしまう一冊でした。

2017年4月15日土曜日

大切な人は、偽物かも知れない……猜疑の心が闇を呼ぶ「神隠し」ホラー『マガイの子』

 今晩は、ミニキャッパー周平です。第2回ジャンプホラー小説大賞受賞の2冊『たとえあなたが骨になっても』(『先輩が骨になった』改題)、『舌の上の君』6月発売予定となりました。詳報は追ってお伝えしますのでどうぞお楽しみに‼ 第3回ジャンプホラー小説大賞も募集中です‼

 さて、ホラー小説には様々なジャンルが存在しますが、私が一番好きといっても過言ではないのが、「神隠し」ものです。そもそもは、子供のころ、『ドラえもん のび太の日本誕生』で、ドラえもんが世界中の神隠し事件について具体例を挙げて説明しているシーンを見て、幼心にトラウマを刻みつけられたのがきっかけで、松谷みよ子『現代民話考』の神隠しパートで興奮したり、小田雅久仁「11階」(『S-Fマガジン』20136月号)に感動したり……というわけで、今回は昨年書かれた「神隠し」テーマの一編、名梁和泉『マガイの子』です。



 坂見風哩・坂見怜治姉弟の生まれ育った鞍臥村には、とある魔物の伝承が存在した。村の山には魔物「マガイ」が住んでおり、神隠しに遭った子供を食い殺して、犠牲者そっくりの偽物、「マガイの子」を産み落とす。一度失踪してから帰ってきた子供は、「マガイの子」に成り代わられた偽物であり、成長するにつれて獰猛な本性を現し、周囲の人間に災いをもたらすのだ――というもの。

 風哩は小学六年生の時、山で「神隠し」に遭った。彼女は弟によって見つけ出されたため無事に生還したが、風哩に同行していた村の若者は変死体で発見された。それ以後、土地の大人たちばかりか、実母からも、「マガイの子」であるという疑念を向けられることになった風哩を、怜治はただ一人の味方として支え続けた。

 そして、神隠し事件から八年。村を出て、美大生となった風哩の周りでは、人間の理解を超えた事件が起こる。一方、村に残った怜治の周囲では、新興宗教団体の進出によって、迷信が更に深まっていく。それらと時を同じくして、風哩よりも前に「神隠し」に遭い、同じく「マガイの子」疑惑を掛けられていた村の男が、殺人容疑で指名手配される――

 「マガイ」は実在するのか? 八年前の神隠し事件で何が起こったのか? 風哩は人間なのか、それとも「マガイの子」なのか? そんな謎の数々に引きこまれ、一晩で読み切りました。中盤では、神隠しと子供の帰還という現象に対する作者なりの回答が示されており、そこからほの見える幻想的な光景と、特異かつ強固な世界観が、(たとえば、クトゥルー神話が持つ吸引力にも通じるような)魅力となっています。絶望的な状況において一筋の光となる、互いを想い合う姉弟の絆も美しいです。


 さて、サードシーズン用に紹介するために準備したネタが早くも尽きました。また神保町の書店を巡り、ホラー小説棚の周りでうろちょろする日が始まるようです。

2017年4月8日土曜日

「どんぶりさん」が追ってくる‼ 顔をくり抜くノンストップホラー『夜葬』

 今晩は、ミニキャッパー周平です。第3回ジャンプホラー小説大賞、絶賛募集中です‼ 第2回ジャンプホラー小説大賞の受賞作2冊『たとえあなたが骨になっても』(『先輩が骨になった』改題)『舌の上の君』の発売日も、(たぶん)来週にはここでお伝えできるかと思います。

 さて、このブログではサードシーズン以降、ご紹介する本の画像を、私がスマホで撮影して掲載しています。長年ガラケーで通していたのですが、「連絡が取りづらい」と編集部一同の非難を浴び、とうとう昨年スマホデビューしたわけです。まだ慣れない文明の利器に四苦八苦しておりますが、それはさておき。
 本日は、そんなスマホを用いて「新しい都市伝説」を生み出そうとする野心作、最東対地『夜葬』です。



 スコップで顔を抉り取られた惨殺死体が、日本全国で相次いで発見される。連続猟奇殺人事件として話題が沸騰する中、TV番組制作会社の袋田翼と朝倉三緒は、事件の真相を追うべく調査を開始した。しかし、唯一の情報提供者が、不可解な証言を残して失踪を遂げてしまう。
 同じころ、夜のコンビニで一冊の本「最恐スポットナビ」を手に入れた青年は、本を通じて「鈍振村(どんぶりむら)」の都市伝説について知る。「鈍振村」のグロテスクな葬儀の風習に背筋を寒くしていたその時、突然、自分のスマホが受信を告げ、音声ガイドを開始し……

 本作のイチ押しポイントは何といっても、オリジナル怪談「どんぶりさん」。このファンシーな名前からは想像できない、執拗で不気味な性質をもつモンスターです。

 冒頭で明かされるのですが、鈍振村で行われていた「夜葬」とは、死んだ人の顔を抉り取って、そこに炊き立ての白飯を詰めるという奇奇怪怪なもの。葬儀では、そのご飯を皆で食べるそうです(悲鳴)。作中で人々を餌食にする「どんぶりさん」は、そんなプリミティブな因習から生まれた怪異なのですが、一方で、LINEのようなアプリでこちらにメッセージを送り付け、更にスマホの音声ガイドで接近を知らせてくる現代的な一面もあります。『目的地が設定されました』『このまま道なりです』『間もなく目的地付近です』などという、皆さんお馴染みであろうあのボイスがスマホから鳴り響き、逃げても逃げても「どんぶりさん」が追いかけてくる様は、2000年代にブームになった怪談「メリーさん」を更に現代的にアップデートしたような趣きも感じられます。私は、深夜スマホを横に置いて一人この本を読んでいたので、着信があるたびに心臓が止まりそうになりました。

 読者の胸に強烈なインパクトを残していく「どんぶりさん」。もともとは個人の作家による創作であった怪談が、時代を経るうちに「実話」として語られていく、という例は古今東西にある訳ですが、もしかしたら十年後、本当に、都市伝説や怪談の実録本に、鈍振村と「どんぶりさん」が実在の怪異として語られる日が来るかも知れません。


 (過去記事ハイパーリンク)追いかけてくる怪異といえば、この回でご紹介した「おもひで女」もお勧めです。

 (CM)第1回ジャンプホラー小説大賞銅賞受賞作家・坊木椎哉のデビュー作、『この世で最後のデートをきみと』絶賛発売中です‼

2017年4月1日土曜日

レビューを書くのさえ怖くなる、ホラー作家の内幕小説『恐怖小説キリカ』

今晩は。ミニキャッパー周平です。絶賛募集中の第3回ジャンプホラー小説大賞の〆切まであと3ヵ月となりました。規定のページ数は上限118枚(40字×32行)という分量であり、今からでも遅くはない(はず)ですので、ぜひぜひ、作品をご執筆・ご投稿下さい。第1回受賞者(『少女断罪』『この世で最後のデートをきみと』)、第2回受賞者(『先輩が骨になった』『舌の上の君』)に続き、次にデビューするのは貴方かも知れません。

という訳で、今回は、とあるホラー作家のデビューを描きつつ、読者にとびきりの恐怖をぶつけてくるアクロバティックなホラー、澤村伊智『恐怖小説キリカ』をご紹介します。




香川隼樹は、自身の書き上げたホラー長編『ぼぎわん』でホラー小説賞を受賞。「澤村伊智」のペンネームで晴れてデビューする運びとなり、受賞作の刊行に向けて編集者と打ち合わせを始める。だが順風満帆に見えた彼の生活は、「人間として真っ当な生活を送っている者は作家になれない」という妄執を抱える、小説サークルの仲間によって壊されていく。その魔手は愛する妻・霧香にまで迫り、香川は必死の抵抗をするが……。

……というあらすじで説明できるのは前半まで。ここまででも、歪んだ創作論を振りかざして主人公を追い込んでいくストーカーの恐怖は十分におぞましいですが、中盤で物語はがらりと様相を変えます。読者が感じていた名状しがたい違和感の正体が暴かれ、そこから、ある種のモンスターが暴虐の限りを尽くすジェットコースター的展開が待っているのです。そこで発露される暴力の数々は理不尽で残酷なものなのですが、しかし読み手によっては、無上の爽快感さえ覚えてしまうという、アンヴィバレントな体験をすることになるでしょう。

フィクションとノンフィクションの境界を曖昧にする、疑似ドキュメンタリー形式も特筆すべき点です。物語のメインキャラクターは作者・澤村伊智自身、作中で出版される作品群もそのキャリアをなぞり、登場する出版社も実名、編集者との改稿打ち合わせも具体的に描かれ、ホラー賞審査員の作家らも実名で登場――といった具合。

それにより、どこまでが実際にあったこと・実在の人物で、どこからが作りごとなのか、まるで精巧な騙し絵のように区別がつかなくなり、読者はやがて、現実と虚構の壁を食い破る魔物に怯えることになるでしょう。最後の最後まで作者の企みが貫かれており、私は「最後の一文」を読んだとき、「一見したところ普通だが、この物語のラストに置かれたときとても禍々しいものになる」そんな文章に、思わず声を上げてしまいました。

私は未だに、こうして『恐怖小説キリカ』の感想を書くのには少々恐怖を感じており、もしこのブログの更新が今回で止まったら、この本が原因だと思います。何とか無事に来週を迎えたいものです。



(CM) 第2回受賞作の二本、『たとえあなたが骨になっても』(『先輩が骨になった』改題)、『舌の上の君』は、出版へ向けて現在絶賛校正作業中。発売日が決まったら告知致します!)