2019年4月20日土曜日

星新一ショートショートコンテスト受賞者の編んだ超短編ホラーアンソロジー。太田忠司編『悪夢が嗤う瞬間』


今晩は、ミニキャッパー周平です。以前、こちらのブログで取り上げた澤村伊智『恐怖小説キリカ』が文庫化され、文庫版あとがきが書き足されたということで読んでみたのですが、そこで当ブログに言及されていて死ぬほどビビりました。嬉しいやら恥ずかしいやら。もしご興味がおありの方は、あの小説は本一冊で完成形なので、先にあとがきから読んだりせず前から順にお読みください。凄い作品です。

そんな驚きもありましたが、ブログの内容はこれまで通りマイペースでいきたいと思います。本日は、部屋の整理をしていて出てきた本・第2弾です。買い間違えたのか2冊出てきたので紹介しないわけにはいかないでしょう。

太田忠司編『悪夢が嗤(わら)う瞬間』。勁文社という今では無くなってしまった出版社から1997年に刊行されたホラーアンソロジーです。



《記憶》《躰》《蟲》《訪問者》《家》《夜》《死》の7つの章に分かれ、執筆者は井上雅彦・太田忠司・奥田哲也・小中千昭・斎藤肇・津原泰水・早見裕司・矢崎存美で、全26作品を収録。最初のページに《星新一先生へ》と献辞が書かれている通り、編者・太田忠司と、執筆者のうち井上雅彦と斎藤肇は、星新一ショートショートコンテストの出身者。この3人の受賞作はすべて広義のホラーであり、『ショートショートの広場1』で読めます。

星新一のショートショートホラーのうち、初期のものは明確な結末を持つものが多い一方で、後期になると(『どこかの事件』あたりから)、リドルストーリー的であったり異様な余韻をもたらすものだったりと傾向が変わっていったのですが、『悪夢が嗤(わら)う瞬間』に収録されているのはどちらかといえば後者に近い味わいのもの。実は、星新一自身はコンテストへの応募作品から影響を受けて作風を変えていった、という説もあるようです。

26作品すべてを取り上げていたらきりがないので、8人の作家の収録作のうち、1作家1編ずつについてご紹介します。
津原泰水「微笑面」は、別れた妻の顔だけが空中に浮かんでつきまとってくる、という状況もラストシーンも本書で最もインパクトの強い作品。
奥田哲也「時の器」は、兄を殺してバラバラにした死体を、タイムリミットまでに必死で樽に詰め込もうとする、という設定にシュールなおかしみがあります。
矢崎存美「夜の味」は、自分の指の皮を食べるという悪癖のある男の、その“癖”がエスカレートしていく、描写が軽妙なのにグロテスクな一編。
早見裕司「寝台車の夜」は、雪の夜に停車している列車の窓を、何者かが恐ろしい形相で叩いているという、情景の美しさと事態の不吉さのコントラストが鮮やかです。
太田忠司「シンボル・ツリー」は、住人の意思に反してアパートを潰した後、住人から押し付けられた苗木から何が育つのか、という発端に引き込まれます。
井上雅彦「夜を奪うもの」は、夜を愛する男女たちが何者かの手で夜を奪われる、という不可解過ぎる謎に回答が与えられつつ、幻想と恐怖の両方が味わえる作品です。
斎藤肇「人生の目的」は、自分の口から毎日数個の石が出てくるようになった男はどのような人生を歩んだか、というユーモラスなほら話。
小中千昭「夜はいくつの目を持つ」は、“他人に見られている”こととその視線の方向を感覚として察知できるようになった女性の、謎めいた物語。

選んでみると《夜》の章に収録された作品に好きなものが多いようで、自分の趣味に気づかされます。
せっかくなので、本書の10年後に井上雅彦が(やはり星新一を意識して)編んだショートショートホラーアンソロジーについてもご紹介しようと思ったのですが、まだ私の家の本棚から発掘されていません。来週にご期待ください(見つからなければ別の本になります)。