2018年12月29日土曜日

死者との交信がもたらす戦慄の『システム』。――長江俊和『禁忌装置』


 今晩は、ミニキャッパー周平です。気づけば2018年も残り3日、あっという間に一年が過ぎ去ってしまいました。第5回ジャンプホラー小説大賞の〆切日、20196月末まであと半年。受賞を目指す方はぜひ、お休みの時間を大事に使って原稿を進めて下さいね。私は冬休みを使ってとりあえず本をたくさん読むつもりです。

さて、本日の一冊は、長江俊和『禁忌装置』。


学校内で孤立している津田楓は、正体不明の差出人から頻繁に届く謎のメールに悩まされていた。“49945682450751280”という意味不明な数列のみが記されたそのメールは、「受け取った者を自殺に追い込む」という噂で語られるものだった。ある日、楓の唯一の友人であった希美が、楓の眼前で飛び降り自殺を遂げる。死んだ希美の携帯電話にはあの数列が書かれたメールが届いていた。恐怖を感じた楓は、連続自殺の真相を探るTVディレクター・岡崎令子の取材を受けるが――
一方、不倫した妻を殺害した男・浦恵介は、自らも死を覚悟して森の中を彷徨ううち、一軒の廃墟を見つける。廃墟に入り込んだ恵介が遭遇したのは、そこにいるはずのない人物。殺したはずの妻だった――

二つの異なる恐怖体験の先に存在するのは、とある研究者によって作り出された、死者が死者を呼ぶ「システム」の存在だった。

というわけで、初刊が2002年(初刊時タイトル『ゴーストシステム』)なので、携帯電話の「メール」が自殺を連鎖させる媒体となる、やや時代がかった内容ではありますが、単純な呪いの感染にとどまる話ではなく、「死」の先にあるものが何かを考察するというコンセプトも含んだ作品です。そういう意味で、個人的には、本書の一番の読みどころは、主要登場人物の一人が「死んでから」の視点で語られるパートの透明で異質な恐怖感だと思います。メインストーリーの合間に挟まれる、聖職者や心霊研究家によってなされたという、もっともらしい「死者との交信の記録」――録音機に入り込んだ死者の声だとか、テレビに霊を映す実験だとか――にも目を惹かれます(巻末の参考文献を見る限りでは、この辺りは『ムー』に載った記事の引用かもしれません)。

ところで、死者との交信という意味では、超メジャー作品ではありますが、星新一「殉教」(『ようこそ地球さん』収録)は、死者との完全な通信機が発明されたことで社会に激変がもたらされる、星作品の中でも屈指のおススメ作品です。また、SFマガジン20192月号に載ったばかりの、森田季節「四十九日恋文」は、死者と四十九日間だけ短文のやりとりができる世界での、少女二人の別離を描いた掌編で、短いながらも非常にエモーショナルに仕上がっており、こちらもおススメです。